医療DXとは?メリット・デメリットや事例をご紹介
近年、IT技術の発展により全世界的にデジタルトランスフォーメーション(DX)が進行中です。この波は、医療業界にもしっかりと影響を及ぼし、医療DXという新たな概念を生んでいます。
しかし、「医療DX」はよく聞くものの、具体的にそれが何を指すのか、どのような利点や欠点があるのか、そして、どのように適用された例があるのか、詳細になるとあまり知られていません。
この記事では、そんな医療DXの基本的な理解を深めるため、医療DXの意味から、そのメリット・デメリット、具体的な事例に至るまで、広範にわたり解説します。
目次
医療DXとは
日本の医療産業全体の中で、現在医療現場が直面している課題を打破するための新たな枠組みとして、「医療DX」が注目を集めています。
この「医療DX」というフレーズは、病院や薬局、訪問看護ステーションをはじめとした医療機関でのデジタルトランスフォーメーション(DX)を指すものです。
具体的には、デジタル化の力を借りて、患者の診療情報や治療過程、薬の処方や服用状況などを一括管理し、その情報を基に適切かつ迅速な医療サービスを提供てきるようにする試みのことを表します。
さらに進んだ技術としてAIが登場し、それを用いて膨大な医療データを分析・予測することで、より高い精度の治療を可能にし、患者の生活の質(QOL)向上を図るとともに、医療業界全体の生産性を高め、コスト削減にも寄与しています。
ネットによる遠隔診療といった、時間や場所に縛られない医療サービスの普及も進めています。
これからの医療業界を考えるうえで、医療DXは非常に重要なキーワードであり、人々が健康で充実した生活を送るための新しい可能性を切り開いています。
医療業界の課題とは
医療業界にはどのような課題があるのか、具体的に解説します。
人材不足
近年、日本は少子高齢化の波が直撃し、それに伴う医療ニーズの増大が社会問題として浮かび上がってきました。この問題は、医師・看護師などの医療従事者の数と必要とされる治療のバランスを揺るがしています。
特に厳しい労働環境や過重務が散見され、これが医療現場から人材を追い出す結果を招き、離職率の上昇をもたらしています。地方地域を中心に見ると、ひとりひとりの医療スタッフが担う負荷が極めて大きいというのが現状です。
さらに、新型コロナウイルスの危機が重なることで、医療業界はもはや深刻な人材不足に直面しています。一方で、厚生労働省が提案している人材育成や定住促進の策も、現場からの具体的なフィードバックをもとにしたものではなく、その有効性に疑問が持たれています。
2025年、つまり「団塊の世代」が後期高齢者となる時期も迫っており、この時期には人材不足の問題は一段と深刻化すると見られています。医療業界は、ただ人員を増やすだけでなく、働きがいのある労働環境を整備し、医療従事者にとっての待遇改善を図るなど、包括的な対策の実行が求められています。
デジタル化の遅れ
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「DX白書2023」によると、「医療、福祉」産業のDX(デジタル変革)推進状況は約9%にとどまり、他の産業と比べるとかなり後れをとっています。その理由として、医療業界の特性と法規制の問題が挙げられます。
多くの医療情報は患者のプライバシーや機密性に関連しており、その取り扱いには極めて慎重さが求められます。加えて、医療行為は専門的な知識を要し、人の生命がかかっていることから、デジタル化のハードルは他の産業と比較するとかなり高まります。
DXの実現を阻む大きな壁として、法規制の問題があります。日本の医療業界では、DXに対応した法制度や体系への改革が急務となっています。
病院などの医療機関では、カルテ、問診票、処方箋、材料調達など紙ベースの伝統的な業務が多く、これが医療従事者の業務効率低下を引き起こしています。
長時間労働
医療業界では、長時間労働が一般的な現状となっています。特に、医師や看護師など、命を扱う業務に携わる医療従事者は、時間的制約が少なく、その反面、即応性が求められるという状況から、極めて厳しい労働環境に置かれています。
この状況は、医療人材の離職や転職の原因ともなりつつあり、若手医師や看護師の中には、自己管理時間の確立が難しい、あるいは業務とプライベートの兼ね合いが維持できないと感じている者もいることが課題となっています。
長時間労働は医療従事者の体力や精神面にも影響を及ぼし、それが医療ミスを生じるリスクを増加させています。とりわけ、体調管理が困難になり、理想的な医療提供が難しくなる可能性があるのです。
これらの問題を解消するためには、人材管理や教育システムの見直し、労働時間の適正化等の観点から根本的な改善策を模索する必要があります。
しかし、現状においては人材不足やデジタル化の遅れなど、解決に向けた具体的な方策が見えてこない状況が続いています。
その中でも、「2024年問題」の時限が迫りつつあることは、医療業界にとって一大課題となっており、時間外労働の上限が2024年の4月から実施される事実も頭の片隅に置いておく必要があります。
医療機関の経営難
厚生労働省が発表した「令和3年度医療施設経営安定化推進事業病院経営管理指標及び医療施設における未収金実態に関する調査研究」によると、一般病院、ケアミックス病院、療養型病院、精神科病院の利益状況が傾向としてみて、病院の経営が年々厳しさを増しているのが現状です。
特に、一般病院と療養型病院、精神科病院では、過去の比較で利益率が下落。経済状況の厳しさ、高齢化に伴う医療需要の増大、そして人材の確保が、経営を苦しめています。
加えて、新型コロナウイルスによる影響も避けては通れません。コロナ患者から遠ざけるための受診自粛により、診療数が大幅に減少したことから、残念ながら一部の医療機関では閉院を余儀なくされました。
医療DXの主な取り組みとは
医療DXの取り組みについて見ていきましょう。
ペーパーレス化
医療現場は膨大な量の紙情報を管理・保管するための業務がまだ多く残っています。カルテや問診表などの紙媒体で行われていた患者の病歴や診療記録をデジタル化する「ペーパーレス化」は、これらの問題解決に一役買っています。
ペーパーレス化すると、何千というデータを一瞬で検索できるようになり、必要な情報の即時共有が可能になります。また、スペースやコストの削減だけでなく、感染症対策としても大きな意義があります。紙のカルテを各医療スタッフが確認・記入する際の感染リスクを軽減することが可能です。
オンライン予約・問診
これまで、予約や問診の手続きは電話や対面でしか行えず、患者は予約の変更や長時間の待ち時間を強いられていました。しかし、医療DXの目玉企画であるオンライン予約システムを活用することで、予約は自身の利用しやすい時間に行え、待ち時間も大幅に短縮されるようになりました。日々の仕事や家事をこなしながらも診察の手続きが可能となり、患者の負担軽減が図られています。
オンライン問診は通院が難しい方々、特に高齢者や遠方に住む方、新型コロナウイルス感染のリスクが高い方々にとって有効な手段となっています。家庭の安全な環境で医師の診察を受けられ、感染症のリスクを抑制することが可能となるのです。
オンライン予約・問診の導入は、患者の利便性を向上させるだけでなく、医師のスケジュール管理を簡便にし、診療の無駄を排除することで医療現場の業務効率化にも寄与しています。
オンライン診療
オンライン診療は、ビデオ通話やメール、チャットなどを通じて、医師とコミュニケーションを取りながら医療サービスを受けることができます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を受けて対面診療から非対面診療へとニーズが移り変わり、多数の医療機関がオンライン診療を採用し始めました。
オンライン診療の強みは、時間や場所を問わず、医療を利用することが可能になる点にあります。これにより地方に暮らす人々や通院が困難な人々も、移動の困難を克服し、医療サービスにアクセスすることができます。さらに、医療レコードのデジタル化や情報の一元管理により、医療の品質や効率化も期待できます。
オンライン診療を行う上で、適切なITインフラと情報セキュリティ対策は欠かせません。直接会うことなく診療を行うため、診療情報の適切な共有や患者のプライバシー保護が課題となります。進化を続ける医療DXには今後、さらなる期待が集まっています。
ビッグデータ活用
ビッグデータとは、莫大な量の情報のことで、これを用いることで新たな発見や予測が可能になります。医療現場においては、例えば治療結果、患者のライフスタイルに関するデータ等、様々なデータを一元管理し、それを分析することによって、より詳細な診断を行うことができるだけでなく、患者一人ひとりに合った治療方法の提案や、疾患の早期発見、予防も可能となります。
更に、このデータはAI(人工知能)を用いた画像解析や遺伝子解析にも使われ、早期のがん発見や、患者一人ひとりに最適な治療方法を決定する「パーソナライズド・メディシン」の実現を助けています。
医療DXのメリットとは
医療DXを進めるメリットとは何でしょうか。詳しくご紹介します。
現場の業務効率化
例として、電子カルテシステムの採用により、今までのアナログな文書管理が一元的かつデジタルになります。その結果、情報をすばやく共有したり、検索したりすることが可能になります。さらに、AI(人工知能)の採用による診断支援ツールも増えており、医師の業務負担を軽くし、診察時間の短縮や間違いの予防にも助けとなっています。
また、IoTを使った在宅医療やリモートヘルスケアも広まっており、これにより医師は患者の健康状態を直接、リアルタイムで知ることができ、その結果迅速な対応が可能になります。
コスト削減
医療機関の厳しい経営状況は、閉院を引き起こすだけでなく、患者への最適な医療提供の妨げともなることが深刻ですが、現在盛んに進行している「医療DX」は、この問題に対する有効な解答の一つとなり得ます。
医療関連情報を一元化し、すばやく共有できる環境を整備することにより、従来は手間がかかっていた診療情報のやり取りを減らし、それによって生じるコストを大幅に削減することが可能です。
医療業界のあらゆる作業がデジタル化され、自動化されることで、二重作業や人為的なエラーを避けられるだけでなく、スタッフの時間をより有意義な業務に振り向けることが可能となります。
また、医療スタッフは診察や手術、看護など、本来の業務に専念できるようになります。これが結果として患者満足度の向上につながることは言うまでもありません。
BCP強化
医療サービスの進化と効率化、さらにはBCP(事業継続計画)の堅固化に寄与する要素として注目されています。
「医療DX」の主なトピックとして、AIの活用、電子カルテの導入、遠隔医療の推進が挙げられます。これらのテクノロジーによって医療サービスが革新され、より高品質な診療提供や作業効率化が可能となり、個々の患者に対して最適化されたケアを行うことができます。
また、BCPの強化は医療機関が直面する課題の一つであり、その重要性は非常に大きいです。医療機関は地域社会において、住民の命を守る重大な役割を担っています。災害やパンデミックなど不測の事態に対しても、途切れることなく医療サービスを提供し続ける体制が求められているのです。
このためにも、「医療DX」による電子カルテの活用や遠隔診療の普及などは、患者と医療スタッフの安全を確保し、医療事業の継続性を支える有効な手段となりえます。
医療DXのデメリットとは
医療DXにはメリットが多数ある一方で、デメリットもあります。
セキュリティ管理
従来、紙媒体で管理されていた患者の診療情報がデータ化されることで、大量の個人情報が扱われ、そのセキュリティ管理が重要となります。治療の経験から遺伝子情報まで含まれるデータの漏洩は、患者のプライバシー侵害となりうるだけでなく、システムがハッキングにより停止した場合、医療現場においてはその影響は生命に直結します。
このような課題に対処するためには、ITスキルに加え、医療の知識を持つ専門性の高い人材が必要とされ、その養成は容易なことではありません。さらに、個々のスタッフのセキュリティ意識の向上も必要とされています。
導入コスト
AI診断や画像分析等の最新のデジタルツールの導入には、初期投資や人材育成など、かかるコストは少なくありません。
現実的に見て、医療機関や介護サービス提供者の中には、業績が厳しいところもあるのが現状であり、デジタルツールの導入が経営を更に困難にするという観点から躊躇されることもあるでしょう。国は中小の病院や診療所への負担を軽減するため、標準的なレセプトコンピュータの提供や補助金制度の導入などについて模索していますが、それを全国的に広げるためには相当な導入コストが必要と考えられます。
このような観点から見てみれば、医療DXの導入に伴うコストは、そのデメリットとも捉えることができます。導入のメリットを十分に享受するためには、それに見合う導入コストとのバランスを見極めることが必要であり、そのための経営判断が不可欠であると言えるでしょう。
医療従事者のITリテラシー不足
医療DXは、医療現場での業務効率化や患者の利便性向上をもたらす一方、新たな挑戦も引き起こしています。
具体的には、これらのデジタルツールを適切に活用するためには、一定レベルのITリテラシーが求められ、それが不足していると、データの誤送信や業務遅延などのリスクを伴います。
医療業界では、患者の命に関わるクリティカルな情報があるため、どんな小さなミスも許されません。そのため、ITスキルの不足による誤ったシステム操作は大きなリスクをもたらす可能性があります。
また、医療DX導入には新たなシステムへの研修や教育が不可欠ですが、これが医療従事者の業務負荷を増やす懸念も生じています。
このような課題を克服するためには、システムの不具合解消やアップデート、メンテナンスなどの作業が追加され、場合によっては専門的な技術や知識を持った人材の確保・育成、あるいは外部ベンダーへの依頼も必須となるでしょう。
デジタル格差
デジタル技術が一部の医療分野で活用され始めていますが、デジタル機器やインターネットへのアクセスが制限されている人々や、この技術に熟知していない高齢者等は、この新たな医療革命「医療DX」からの恩恵を享受することが難しくなる恐れがあります。
その主な理由は、デジタルデバイスへのアクセス不足や、それらの操作方法に疎いことによる「デジタル格差」です。例を挙げると、オンライン診療を受けるには、スマートフォンやパソコンが必要ですが、これらを持っていないか、使い方を知らない人々は、この便利なサービスを享受できません。
インターネット環境が整っていない地域などでは、デジタル格差はさらに深刻となります。特に、高齢者の比率が高い地域では、これらの新たなデジタルベースのサービスがなかなか普及しないことから、その恩恵を得られない可能性があるのです。
医療DXを進める一方で、デジタル格差を是正するための方法を模索することが重要となります。具体的な対策としては、デジタルデバイスの提供や、それらの使い方を教える教育の強化、そしてデジタルインフラの整備が挙げられます。
医療DXにおける政府の動きとは
国を挙げた医療DXの取り組みをご紹介します。医療DXの進展と役割を、政府の視点から見ることで、その全体像と取り組み内容が見えてきます。
医療DX令和ビジョン2030
「医療DX令和ビジョン2030」という日本政府によるプロジェクトがあります。これは2022年5月、自由民主党政務調査会が提言したもので、個別の医療データの一元管理と、そのデータを基盤とした適切な医療の提供を主眼に置いています。
全国の医療機関が保有する膨大なデータを集約し、その分析結果を活用することで、医療の質向上、医療費の適正化、そして個々の国民にマッチした医療サービスの提供を可能にすることが目指されています。
その実現のため、政府は数多くのテクノロジー企業とのパートナーシップを通じ、AIやブロックチェーンなどの最新技術を使ったシステム構築に取り組んでいます。その結果として、遠隔医療や電子健康記録(EHR)などのサービスが増加し、医療DXの道筋が見え始めています。
これら3つの施策は平行して進められ、2030年目標として、全国の国民に個々の健康情報に基づく先進的な医療サービスの提供を求めています。
全国医療情報プラットフォーム創設
DXによる医療革新は全世界で注目を集めています。その進展の一環として、日本の政府も取り組みを積極的に展開しており、その一つの試みとして、全国医療情報プラットフォームの設立が進行しています。
このプラットフォームは、全国の医療機関で保管されている情報を一括して統合・管轄することで、最善となる医療の提供を可能にします。また、使用者ごとの患者情報へのアクセスを助け、患者自身も自身の病状や治療方針を理解しやすくする革新的な取り組みです。
しかしながら、このようなプラットフォームの設立には、情報セキュリティの保証やプライバシー保護といった課題も存在します。これらの問題に対して、政府は戦略的な手段を用いて対策を行っており、全国的なデータの連携による医療の向上や効率化と共に、患者の安心と安全も両立するよう努めています。
こうした政府の取り組みは、医療業界だけではなく、ICT業界や製薬業界にも大きな影響を与えるものと考えられます。DXによる新しい社会の創造を期待し、政府の活動についても引き続き注視していく必要があるでしょう。
電子カルテ情報標準化
「電子カルテ情報および交換方式の標準化」と「標準電子カルテの検討」を進めることで、電子カルテの導入率100%を目指します。
厚生労働省は、令和4年3月にHL7 FHIRを標準規格として採択し、まずは3文書6情報の交換手順を定めました。
- 3文書:診療情報提供書、退院時サマリー、健診結果報告書
- 6情報:傷病名、アレルギー情報、感染症情報、薬剤禁忌情報、検査情報(緊急時に有用な検査、生活習慣病関連の検査)、処方情報
さらに、「標準電子カルテの検討」では、標準規格に準拠した電子カルテの開発を検討しており、小規模医療機関向けの開発が進行中です。
厚生労働省の発表によれば、令和2年時点での電子カルテシステムの普及率は、一般病院で57.2%、一般診療所では49.9%にとどまっています。目標である導入率100%を達成するためには、積極的な取り組みが不可欠です。
診療報酬改定DX
診療報酬改定DXの過程では、「共通算定モジュール」というベンダー全体で利用可能なシステムを導入するなど、作業負荷軽減のための手段が採られました。
これは、診療報酬改定の際に、限られた日数でのシステム改修が必要となり、医療機関のスタッフやベンダーが大きな業務負担を負う状況を緩和するもので、さらに診療報酬改定施行日の延期も検討されています。
医療DXの事例とは
医療DXの具体的な事例についてご紹介します。
クリニック向け電子カルテ
電子カルテはカルテや検査データのペーパーレス化を実現し、情報の管理を効率化するデジタルツールです。今後、全国医療情報プラットフォームの導入により、電子カルテの活用が医療業界でますます重要となるでしょう。
その中で、Medicom-HRf Hybrid Cloudは、日本初のレセプトコンピューターメーカーであるメディコムが開発したクリニック向け電子カルテです。パソコンやタブレットなどの様々なデバイスから利用可能であり、どこからでもアクセスできるデバイス&ロケーションフリーな特徴があります。
さらに、約170社の様々な機器と連携しており、予約や検査結果などの情報管理を簡素化しています。レセプトコンピューター一体型であり、経営サポート機能も充実しており、レセプトチェックなどがスムーズに行えます。また、オンライン資格確認にも対応しており、データのバックアップやセキュリティ管理も十分に行われています。
順番受付システム
順番受付システムがあれば、かつての待合室での待ち時間が短縮され、患者のストレスが大いに軽減されます。スマートフォンやパソコンから診察の予約が可能となり、受診時間が通知されるため、診療時間の把握が容易になり、無駄な待ち時間を避けられます。
このシステムの導入により、医療スタッフの負担も大きく軽減されます。予約受付や窓口での混雑が減少し、スタッフが医療に専念できる環境を提供できるのです。
順番受付システムの利用は増えており、その利便性とコスト削減につながる効率性は非常に価値があります。
例えば、”AirWAIT”では、患者自身が最新の待機状況を確認でき、待合室の混雑を解消して感染症のリスクを減らすことが可能です。
スマートフォンから予約や待ち時間の確認が手軽にできるため、受付への問い合わせが減少し、医療スタッフの業務負担の軽減を実現します。
“AirWAIT”は”Medicom-HRf Hybrid Cloud”という電子カルテシステムと連携し、来院情報が自動的に反映される作りになっています。初期費用0円なので、電子カルテシステムと合わせて採用したいところです。
まとめ
医療DXは、IT技術の進歩を活用して医療業界を革新する概念です。この効率化、サービスの質向上、医療データの活用など様々なメリットが見込まれる一方で、セキュリティ問題やコスト、法的制約などの課題も存在します。これまで挙げてきた具体的な事例を通じて、医療DXの可能性と課題を理解していきましょう。
よくある質問
医療DX化の日本の課題は?
医療DX化の日本の課題は、以下のような要因が挙げられます。
医師の人手不足:日本では医師の数が需要に対して不足しており、医療DXを活用して業務効率化を図ることが必要です。
少子高齢化:高齢化が進む中、医療ニーズは増加しています。医療DXによって、高齢者の健康管理や医療サービスの質の向上が求められています。
地域間の医療格差:地域によって医療サービスの質やアクセスが異なる格差が問題となっています。医療DXを活用して、地域間の医療格差を解消し、全国民に均等な医療サービスを提供する必要があります。
医療データの活用と共有:医療データの活用や共有が進まず、効率的な診療や治療が行われていない場合があります。医療DXによって、データの共有化や分析が可能となり、より適切な医療提供が実現できるようになります。
これらの課題に対応するためには、政府や医療機関、関連産業が連携し、医療DXの推進に取り組む必要があります。
地域医療とは具体的に何ですか?
地域医療とは、病院などの医療機関での治療やケアに限定されず、地域全体で住民の健康を支える医療体制のことを指します。医師やその他の医療従事者が中心となり、以下のような活動が含まれます。
- 病気やケガの治療やケア
- 地域住民の疾病予防や健康維持
- 高齢者や障害者への支援活動
- 妊婦への保健指導や相談
- 子育て支援などの地域福祉活動
地域医療は、地域のニーズに応じた包括的な医療サービスを提供し、地域全体の健康水準の向上を図ることを目指しています。