
業務委託で副業をする方法とは?始め方・注意点について解説
今日のデジタル化された世界では、さまざまな手段で収益を得ることが可能となり、その一つが業務委託を通じた副業です。
これは特定のスキルや専門知識を活かして、自宅や好きな場所で作業を進めることができる、新しい働き方です。
しかし、その始め方や進め方、注意点を把握せずに取り組むと不必要なトラブルを招く可能性があります。そこでこの記事では、業務委託の副業をする方法とその始め方、そして進める上での注意点について詳しく解説します。
目次
業務委託契約とは
「業務委託契約」というのは、企業や個人が特定の業務を別の企業や個人に委任する際に締結する契約のことを指します。
これは、専門的知識や技術が要求される業務、あるいは時間や人員の都合で自社内で処理できない業務を外部に委ねる際に活用されます。
業務の効率化やコスト削減、専門性の保証など、業務委託契約にはいくつかの利点が存在します。しかし、品質や情報の管理には慎重さが求められるという注意点もあります。
日本国内では、業務委託契約は明確な契約書が作成され、業務の内容、報酬、契約期間、秘密保持義務、違反時のペナルティ等が詳細に記載されます。これにより、契約を結ぶ両者が法的な義務を果たします。
また、業務委託契約は従業員派遣法の対象外であり、契約者と業務を委託される者との間には通常の雇用関係は存在しません。これにより、業務の柔軟性と適応性を維持しながら、より効果的に業務を行うことが可能となります。
「業務委託契約」に関しては、特定の法律が存在するわけではなく、民法に定められた「委任契約」「準委任契約」「請負契約」などが法的な基礎として適用されます。
委任契約とは
簡単に言えば委任契約とは、ある人が他者に特定の任務を依頼し、その仕事に対する対価を支払う契約のことを言います。
この契約は依頼者と受託者の間で完結します。特定のタスクを他者に任せることで、業績の向上やスペシャリストへの作業依頼が実現可能となります。
委任契約はしばしば請負契約と混同されがちだということがあります。両者の大きな違いは、業績の結果に主眼を置くか否かで区別されます。
具体的には、例えば弁護士が裁判の代理人を務めるケースなどが「委任契約」に該当します。裁判代理人を依頼した場合、裁判の勝敗に関わらず、弁護士に対する報酬は必ず発生します。
準委任契約とは
準委任契約は、特定の業務を実施することを取り決めた契約の一形態で、契約の主たる焦点は業務の遂行自体にあり、成果物や完了についての責任は負わない契約形態です。これは請負契約と異なります。具体的な例として、医師への診療依頼やコンサルタントからのコンサルティングサービスの提供などが挙げられます。
この特性から、準委任契約はビジネスの現場で用いられ、幅広い取引構造を可能にします。業務を遂行した数などに基づき報酬を支払う形式を取ることもあるため、様々な業務で活用されています。
成果完成型の準委任契約とは
成果完成型の準委任契約は、特定の成果物を納品することでのみ報酬が発生する契約形態です。この契約では、成果物の納品が報酬支払いの条件となっています。一見すると、これは請負契約と似ているように思えるかもしれません。請負契約では、契約者は仕事を完成させる義務があり、その成果物を納品することで報酬を得ます。
しかし、成果完成型の準委任契約では、報酬の支払いは「成果物の納品をもって行われる」という約束のもとに行われますが、請負契約におけるような「仕事を完成させる義務」は存在しません。つまり、この契約形態では、成果物の提供が契約の履行を意味しますが、その完成を義務付けられているわけではないのです。
従い、成果完成型の準委任契約においては、成果物の納品により報酬が発生する契約であり、成果物の完成自体を義務付けるものではないことから、契約不適合責任の対象にはならないという点が請負契約との大きな違いです。
準委任契約の履行割合型とは
このタイプの契約では、契約者が提供する労働力や労働時間が報酬の基準となります。重要なのは、「業務の成果」ではなく、「業務の実施そのもの」です。つまり、この契約では、契約者が業務をどの程度遂行したか、どの程度の時間や労力を費やしたかが、報酬の計算の基礎となります。
例えば、プロジェクトに関わる特定の時間を働いたり、特定のタスクに取り組んだりした場合、それに応じた報酬が支払われます。この契約形態では、最終的な成果物の完成や品質は直接的な報酬の基準ではありません。代わりに、契約者が業務にどれだけの時間や労力を割いたかが評価されます。
このタイプの契約は、業務の遂行そのものに焦点を当てるため、特に時間や労力が報酬に直結する業種やプロジェクトで採用されることが多いです。履行割合型の準委任契約は、業務遂行のプロセスそのものに価値を置く契約形態と言えます。
請負契約とは
「請負契約」というのは、「委任契約」や「準委任契約」と報酬の発生の仕方が異なる契約形態を指します。
プロジェクトや建築工事のように特定の目的を達成する業務においてよく用いられ、運営者から一定の料金を受け取って作業を完成させるものです。
「請負契約」では、報酬の支払いが作業の完成という結果に対してなされるのが特徴です。作業の進行過程を指示するのは委託者であり、どのような手段を用いて結果を達成するかは委託者の判断に委ねられます。
作業のクオリティや納期については運営者と委託者が詳細に合意をし、その内容を明記した契約書を作成しなければなりません。
適切な管理により導入された「請負契約」は、業務を効率的かつ柔軟に進めるための重要な手段となります。
また、「請負契約」では、成果物の完成が義務化され、その品質に責任を負います。
もし成果物に欠陥がある場合、損害賠償を求められる可能性もあります。そのため、「請負契約」の締結に際しては十分な注意が必要となります。
副業を業務委託で行うためには
業務委託での副業開始のための第一のステップは、自分の専門性を活かせる副業を選ぶことです。
特に、IT技術者やデザイナー、ライターなどの専門職は自宅で業務を遂行可能な、業務委託に最適な職種と言えます。
しかしながら、副業を自発的に選ぶ以上、それに伴う義務と責任は自己負担であることを理解しておく必要があります。
専門性を活かした収入を得るためには、スキルの自己啓発と、契約の交渉が必須です。また、自分のスキルを実践するためのツールや設備に関する費用も個人で負担することが普通です。
次に重要なのが、本業の会社で業務委託の副業が禁止されていないかを確認することです。業務委託型の副業は福利厚生や社会保険の提供がないため、健康管理や生活保障の面でリスクが発生します。
以上の点を踏まえ、副業として業務委託を選ぶ際は、あなた自身がスキルアップや必要投資への対応、さらには福利厚生の自己準備が可能なのか、本業と副業のバランスを保つことを意識してください。
業務委託で副業をするメリットとは
ここからは、業務委託の副業を行う主なメリットを解説します。
業務委託で副業をするメリットとは:働き方の自由度が高い
現代社会では、働き方は様々で、パートやアルバイトだけが副業ではありません。
より専門性のある立場から独立して働く選択肢が、業務委託という形で増えています。業務委託での副業は、その自由度の高さが最大の魅力となっています。
自分の専門領域を活かした仕事ができるだけでなく、時間や場所に縛られることなく柔軟な働き方が可能です。
定められた専門職や場所だけでなく、自分のライフスタイルや状況に応じた仕事ができます。また、人間関係のストレスも少なくなる可能性があります。
自分自身が最も効率的に働ける環境を作り出せるという事を意味し、従来のように出勤と退勤の時間とに縛られない働き方が可能になります。
さらに、自分のペースでスキルアップを目指すことが可能で、これは結果として報酬にも反映され、自己実現を感じることができます。
業務委託という働き方は、近年の働き方改革の一部として注目を集めています。
自分のペースで仕事ができ、自由度が高い働き方は、働き方の効率化と組織全体の生産性向上に寄与します。これこそが、業務委託の副業のメリットであり、その魅力と言えるでしょう。
業務委託で副業をするメリットとは:自分のスキルや経験を活かせる
業務委託形式の副業を選択することは、本職だけでなく、趣味や特技など自己のスキルやノウハウを適切に活用するための効果的な手段となり得ます。
自身の専門分野と直接関連する案件を手がけることで、その専門性を活かし高額な契約も獲得できます。
専門性以外にも、本業とは異なる領域の業務でも、本職で培った知識が有用となることが少なくありません。
例えば、本業がエンジニアであれば、ITに関するライティング業務を副業として行うことは、新たな視点を得る機会であり、また収益向上にも寄与します。
本業と副業が相互に有益な影響を及ぼし合うことで、効果的な収入アップとともに新規の知識獲得も可能となるわけです。
業務委託で副業をするメリットとは:請け負う仕事を選べる
業務委託での副業は、無理な仕事を断る権利や、自分の得意な仕事をピックアップできる自由さがあります。
普通の企業員と異なり、自分のスキルや専門知識が発揮できる仕事を選び、効率よく働けるのです。
さらに、専門知識やスキルを生かすことで、報酬の良い仕事を得るチャンスもあります。
業務委託で副業をするデメリットとは
業務委託での副業にはデメリットも存在します。この章ではそのデメリットを解説します。
業務委託で副業をするデメリットとは:収入が不安定
業務委託とは本質的に自由度が高く、自身の都合に応じて作業量を調整できることから、自身の生活スタイルに合う形と言えます。
その一方で、パフォーマンスや委託量に大きく影響を受け、収入が定まらない状況も考えられます。
仕事が常に一定量入る保証はありませんし、依頼が続いているとしても突如として評価が下がり、仕事の流れが滞る可能性も存在します。
収入も全て結果次第であり、働いてみても収入が見合わない場合も十分考えられます。
例えば1件毎の収入が低い案件を行っていたら、どれだけ労働をしても大きな収入には繋がらないかもしれません。
この結果、生活費などの固定的な出費を支えることが難しくなることも考えられます。
業務委託の副業を選ぶ際には、それぞれの仕事の報酬が異なること、また仕事がいつ終わってしまうかわからないというリスクを理解する必要があります。
業務委託で副業をするデメリットとは:責任が全て自分にかかる
業務委託の副業におけるデメリットの1つは、「全ての責任が自分自身に集中する」ことでしょう。
業務委託という形態では、仕事の成果だけが評価され、そのプロセスで生じる問題や障害は全て自分自身の責任となるのです。
失敗すれば時間をかけただけ損失が大きくなる、これも業務委託のデメリットです。
創造的なアイデアや新たなスキルを持つ人々には、業務委託は魅力的な選択肢に映るかもしれません。
業務委託という働き方に引かれるなら、成功への策略とともに、可能性あるリスクも評価に入れることが必須です。
予想外の困難や問題を克服し、信頼できるパートナーとして評価を得ることを目標にしましょう。
業務委託で副業をするデメリットとは:案件探しから確定申告まで自身で行う必要がある
業務委託においては自ら仕事を見つけ出さなければなりません。
特に副業を初めて探す場合、どの案件が自身に適しているのか、どの基準で選んだら良いのかという問いが浮かび上がってきます。
専門的な技能や経験を必要とする案件も存在しますから、それに見合う自分自身の能力を探し当てることは容易ではないのです。
また、業務委託の副業では、売り上げや経費の管理や計算も自己責任になります。これは、企業で働きながらの副業とは違い年末調整の代わりに確定申告を行わなければならないことを意味します。
このためには税法についても理解しておかなければなりませんので、税に関する知識を習得することも求められます。
業務委託の案件を獲得する方法とは
業務委託の案件を見つけるためのキーポイントは、「自らの能力をアピールする」「信頼を築く」「情報を掴む・提供する」の3つです。
自分がどんなことができるのか、何が得意かを明確に示すことが、「自らの能力をアピールする」の第一歩です。これにより、企業はあなたの能力を理解しやすくなります。スキルを持つだけでなく、経験や知識も極めて重要な要素です。
「信頼を築く」ことは自分が依頼者から信頼される存在であることを確認することです。特に、約束を守ったり、きちんと連絡を取ったりといった基本的なコミュニケーション能力が重視されます。また、信頼性は過去の業績や口コミからも推測されます。
最後に「情報を掴む・提供する」があります。自分の仕事をインターネットやSNSで発信することで、新たな案件に繋がる可能性があります。また、どこに新しい案件が出ているかを迅速に把握するためには、情報を活発に集める意識が重要です。
副業を業務委託で行う際の注意点とは
業務委託の副業を行う場合の注意点について解説します。
副業を業務委託で行う際の注意点とは:業務委託契約の内容を確認
業務委託という形態で副業を行うことは非常に一般的ですが、業務委託契約の具体的な内容についてはしっかりと把握する必要があります。
まず、業務の詳細を明確に設定することが重要です。表現が曖昧であると、予測しきれない問題が生じる可能性があります。
また、期限や報酬なども明記しておくべきです。長期的な案件や持続的な仕事の場合、業務完了ごとに報酬を受け取るか、途中で一部支払うなど、報酬の支払いスケジュールを設定すると良いでしょう。
なお、報酬には消費税が別途必要な場合があるため、こうした事項も確認しておくことが大切です。
業績不振や契約終了の条件も確認しておきましょう。どの範囲までの負担が自分にあるのか、問題が発生した際の対応策を明示するといった視点も重要です。
業務委託にも関わらず、社員と同じように会社の指示に従わなければならないかどうか、自らの時間をどれだけコントロールできるかといった、実際の労働形態もチェックすることが必要です。
副業を業務委託で行う際の注意点とは:本業は副業OKの会社であるか確認
各企業では、就業規則で副業を制限したり、社員が他社務めることを禁じているなど、さまざまな規定が設けられています。
特に、同業他社への勤務を制限する競業避止義務は、違反となれば契約違反とみなされ、場合によっては退職を促される可能性もあります。
これらは企業秘密の保護とも関わり、それを侵害する行為となり、法的問題に発展してしまうこともあります。そのため、これらの規則への理解と順守は必須です。不明な点は上司に対して確認してみましょう。
副業を業務委託で行う際の注意点とは:業務委託契約書を交わす
契約書がなくても業務委託契約はできます。しかし、契約書を作り、詳細な内容を文書として残すことで、将来起こりうるトラブルを避けることができます。
契約書には、依頼される業務の具体的な内容や契約期間、報酬、それから作成物の所有権や責任に関する要素などが含まれます。
内容が理解できない場合は、弁護士や行政書士、司法書士などの専門家に相談してみてください。紙ベースが主流の業務委託契約書ではありますが、近年は電子契約を導入している企業も増えています。
契約書のスタイルは、委託者と受託者間で合意すればそれで良いのです。ただし、内容は正確に記入し、双方でしっかりと確認を行い、不備がないことを確認しましょう。
副業を業務委託で行う際の注意点とは:副業収入が低い可能性を考慮する
副業として業務委託を選択した場合、すぐには収入を得られない可能性が高いです。
しかしながら、スキルや知識を継続的に磨き、実績を積み重ねていけば、高額報酬の案件も見つけられるようになるでしょう。
特に、クラウドソーシングサイトやエージェントを利用すれば、案件の実績が積み上げられ、より多くの案件を受注できる可能性が高まります。
自身の専門分野や特技がある場合、それを活かして高額報酬の案件を獲得することも可能です。せっかくのチャンスを活かし、資格取得などを通して更なるスキルアップを目指すことをお勧めします。
副業の税金について
副業から生まれる収入は全て申告対象です。副業から得られる収入が特定額を超越すると、所得源による源泉徴収が行われることがあります。その基準となる金額は年間所得で20万円以上かどうかです。また、20万円を下回ったとしても、確定申告を行うことにより税金の還付を受けることができます。
しかしながら、副業についての税金のシステムや手続きは複雑で、何も知らないままでは未来に大きな問題を招くかもしれません。副業をはじめる際には税金の知識をつけ、適切な申告に努めることが重要です。
また、確定申告は個々で行いますが、困難なケースでは税理士に依頼する方法があります。
副業の税金:住民税について
会社員が本業以外に副業を持つ際、重要となるのが「住民税」の問題です。通常、企業の雇用者・従業員には住民税の通知が送付され、給与から直接天引きされて支払われるのが一般的です。
しかし、副業による収入がある場合は別。その収入に対する住民税は自己申告することが必要となり、その金額が年度収入に上乗せされるため、住民税は増額する可能性があります。
副業収入によって住民税や消費税の計算が複雑になるので、初回の確定申告時には「普通徴収」を選択し、自分で支払う方法を選ぶと良いでしょう。
副業を考える際は、まずは自分が働く企業が副業可能かどうかを確認しなければなりません。その上で、自分自身が適切に税金を理解し、申告を行うことで、法に従った副業生活を過ごしましょう。
まとめ
業務委託の副業を始める際は、必要なスキルや知識を身につけ、適切な案件を見つけ、リスク管理を行うことが重要です。開始前の準備、契約締結、作業管理の段階ごとに注意すべきポイントを理解し、スムーズかつ安全に副業を進めましょう。
よくある質問
業務委託は副業になる?
個人事業主やフリーランスの場合、業務委託を受ける際に特別な制約がない限り、他の仕事を掛け持ちすることが可能です。 会社員も同様に、複数の会社と業務委託契約を結んで副業を行えます。 ただし、会社員の場合、通常は主業務に支障をきたさない範囲で副業を行うことが許可されています。 副業を検討する際には、自身の状況や契約条件に留意し、適切に調整することが重要です。
業務委託で副業をしたら税金はどうなるの?
個人事業主やフリーランスが業務委託を通じて収入を得る場合、年間の所得が48万円を超えると、所得税の確定申告が必要になります。 会社員などの給与所得者が副業として業務委託を行う場合、副業の所得が年間20万円を超えると、所得税の確定申告が必要です。 重要なのは、判断基準が「収入」ではなく「所得」であるため、給与以外の副業で年間20万円以上の所得がある場合は、確定申告が必要です。 状況に応じて、確定申告を行うことが大切です。
業務委託 副業をするメリットは?
業務委託の副業を行う際の主なメリットは、まず、業務委託を受ける仕事は、本業の就業前や終業後、または隙間時間を有効に活用できる点が魅力です。さらに、業務委託には多岐にわたる仕事が存在するため、本業を持ちながらも異なるジャンルの仕事を経験できる可能性があります。また、人間関係のストレスが軽減する可能性もあります。
副業したら会社にバレますか?
副業が会社にバレるかどうかは、主に収入の種類に依存します。
副業収入が給与所得や事業所得である場合、確定申告を行う必要があります。この確定申告により、会社に副業の事実がバレてしまうことがあります。給与所得や事業所得の場合、税務署への報告が行われ、会社がその情報を知る可能性が高いからです。
雑所得の場合は、自己で住民税を納める「普通徴収」を選択できます。雑所得の場合、副業は会社にバレる可能性が低いです。ただし、雑所得は赤字申告ができないため、収益が発生している場合は税金を納める必要があります。
副業が会社にバレないようにするためには、副業の種類と所得の扱いに注意を払うことが大切です。会社の規則や契約書を確認し、副業が禁止されていないかを確認しておきましょう。